ICTを活用した学習のポイント



 ICTを活用した学習においては、「一斉指導」に加えて、生徒一人一人の能力や特性に応じた「個別学習」や生徒同士が教えあい学び合う協働的な学びの「協働学習」を複合・併行しながら学習が進んでいきます。

「一斉学習」「個別学習」「協働学習」それぞれの学習場面はICTの活用によって、より相互に組み合された深い学びの場の形成に繋がっていきます。

 文部科学省は「学びのイノベーション事業」の実証研究報告書・第4章で「ICTを活用した指導方法の開発」を次のようにまとめています。




【「一斉学習」でのICT活用】

 一斉学習では挿絵や写真等を拡大・縮小、画面への書き込み等を活用して分かりやすく説明することにより、学びの興味・関心を高めることが可能となります。


A1  教員による教材の提示:電子黒板等を用いた分かりやすい課題の提示





【「個別学習」でのICT学習】


 個別学習ではデジタル教材などの活用により、自らの疑問について深く調べることや、自分に合った進度で学習することが容易となります。

 また、一人一人の学習履歴を把握することにより、個々の理解や 関心の程度に応じた学びを構築することが可能となります。


B1  個に応じる学習

    一人一人の習熟の程度などに応じた学習

B2  調査活動

    インターネット等による調査

B3  思考を深める学習

    シミュレーション等を用いた考えを深める学習

B4  表現・制作

    マルチメディアによる表現・制作

B5  家庭学習

    タブレットPC等の持ち帰りによる家庭学習





【「協働学習」でのICT学習】


 協働学習ではタブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や他地域・海外の学校との交流学習において生徒同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成することが可能となります。


C1  発表や話合い

    考えや作品を提示・交換しての発表や話合い

C2  協働での意見整理

    複数の意見や考えを議論して整理

C3  協働制作

    グループでの分担や協力による作品の制作

C4  学校の壁を越えた学習:遠隔地の学校等との交流

    インターネットを活用し、遠隔地や海外の学校、学校外の専門家等との意見交換や

    情報発信などを行う。





文部科学省「学びのイノベーション事業」実証研究報告書・第4章「ICTを活用した指導方法の開発」PDFファイルは以下のバナーよりダウンロードを行なってください。

ICT教育 聖徳大学附属女子中学校高等学校

聖徳大学附属女子中学校高等学校 information and communication technology education